【好きなスニーカー】にはちゃんと理由がある

「流行ってるから」それ、買う理由になる?

「サンバとニューバランス、どっちがいいですか?」
「厚底ってもう終わりですか?」
「ハイテクはまだいけますか?」

——ほんと、よく聞かれる

でも、正直それって、私には決められない

だってスニーカーって、
足の形・歩き方・ライフスタイル・服のテイスト……
あまりにも個人差が大きすぎる

だから誰かの「これが正解!」は、
自分にはまったく通用しないこともある

「なんとなく」で選ぶと、だいたいお蔵入りする

インスタや雑誌を見てると、突然みんな同じスニーカー履き出す現象あるよね

でも、それって本当に「欲しい」から選んでる?

気づいたら「履かなきゃ」「持ってないとダサいかも」になってない?

「流行ってるから買う」って、一見ファッション的な正解っぽいけど、そこに“自分の気持ち”がなければ、ただの“他人に合わせた消費”

だからこそ、トレンドものほど、自分の「好き」がないとお蔵入りコースまっしぐら

「とりあえず黒」も「なんとなく白」も、危ない

便利そうで買ったのに、なんか出番がない
——それ、あるあるすぎない?

本当に“使いやすい”って、
自分のライフスタイルやコーデとの相性で決まるもの

たとえば黒でも
・モードっぽく見せたい?
・抜け感を出したい?
・クールにまとめたい?

——この「どんな雰囲気で履きたいか」が見えてるだけで、選ぶべき黒はまるで違う

ベーシックカラー=正解ではない

白・黒・グレー。

ベーシック=万能と思われがちだけど
“なりたい自分”が決まってる人ほど、
あえてそこに色を足していくこともある

・ブルーで一気に垢抜け
・くすみピンクでフェミニン寄りにバランスを取る

それが、その人にとっての“使いやすさ”だったりする。

スニーカーは、“なんとなく”で選ぶと後悔する

  • 流行にのって買ったけど、なんかしっくりこない
  • 服とテイストが合わない
  • 履き心地が微妙で、玄関で負ける

スニーカーって、毎日履く可能性が高いアイテムだからこそ、

見た目・機能・気分の上がり方、全部妥協しちゃダメだと思ってる

「歩けるかどうか」も、めちゃくちゃ大事

パンプスほどではないけど、スニーカーにも「合う・合わない」はある

私はニューバランスが履きやすくて好きだけど、
それだって全員にフィットするわけじゃない

ローテク系(ソール薄め)は長時間歩くと足裏が疲れやすいし、

歩きやすさ重視なら、正直「デザイン<機能性」で選ぶのが正解だったりする

一方で、抜け感やトレンド感を優先したいなら、
ちょっとくらいソールが薄くても、それでOK

大事なのは、「何を優先するか」が自分でわかってること


でも実際、「なにを基準に選べばいいかわからない!」って人も多いはず

そんなスニーカー迷子さんに向けて
“こういうのもアリかも?”なヒントを、ざっくり置いておきます

ヒントの中に、あなたの“相棒候補”が見つかりますように

スニーカー迷子さんへ。ざっくりヒント

服装のテイスト別に選ぶなら

• キレイめな服が多い人
 → レザー素材や細身フォルムのスニーカーが相性よし

• カジュアルが多い人
 → ニューバランスやナイキのボリューム系でバランス◎


使うシーンで選ぶなら

• 子どもと公園メインの人
 → クッション性&汚れに強い素材がマスト

• 週末のお出かけ用が欲しい人
 → トレンド重視で◎

• 通勤や保護者会もいけるやつ探してます
 → 白や黒ベースの“きれいめ系スニーカー”が使いやすい


迷ったときのちょっとしたコツ

・白スニーカー
 → 布よりレザー系だと大人っぽくて清潔感キープ

・カラースニーカー  
 → 服の色数を少なめにするとまとまりやすい

・ローテク vs ハイテク迷子は…  
 → 「重心を下げたいかどうか」で考えてみるのも◎

 ▶︎ハイテク系(ごつめ・厚底)
  足元に重心がくるから、コーデに“抜け感”や“外し”を作りたいときに◎
  → きれいめ・シンプルな服をカジュアルダウンしたいときに便利

 ▶︎ローテク系(細身・軽め)
  足元がすっきり見えるから、ボリュームのある服やワイドパンツと好相性
  → 全体を軽く見せたいときや、重心を上に持っていきたいときにおすすめ

大人のスニーカーは“清潔感”も命

1足を毎日履き倒すスタイル、私はあんまりおすすめしない

1週間毎日履けば、そりゃあヘタるし、汚れる

• 公園用の“ガチ汚れOKスニーカー”
• 普段用の“ちょっといいやつ”
• お出かけ用の“とっておき”

みたいに、役割分担して回したほうが絶対長持ちするし、何より見た目が保てる

「大人のスニーカー」は、ちゃんと清潔感もあるべき

「どれが流行ってるか」ではなく「どうなりたいか」で選ぶ

スニーカーは、“なんとなく”で買うとだいたい後悔する

• 服とテイストが合わない
• 履き心地が微妙
• テンションが上がらない——

でも、スニーカーって毎日履く可能性があるからこそ“気分が上がること”に、もっと貪欲でいい

答えは、いつだって「流行」じゃなくて「気分」

自分がどうなりたいか。どんな自分でいたいか

それがあるだけで、選ぶ基準がはっきりする

なくてはならない存在のスニーカーと、いい関係が続いていくように、

ちゃんと選んで、ちゃんと大事にしたい


スニーカーって、発売された瞬間あれよあれよと完売

「かわいい!」と思った矢先に、
インスタグラマーが「ここのお店、もう在庫わずかです」なんて煽ってくる

気づいたら、“自分の気持ち”を置いてけぼりにしてカートIN

——自分の“欲しい”を、置き去りにしたまま

私たちに、ゆっくり悩む時間をくれないあたり、スニーカーって本当に天邪鬼


この前も、まさにそれだった

店舗で出会ったスニーカー

履いてみたらフィット感よし、デザインも好み
そこに店員さんからの追い打ちで、

「このサイズ、ラスト1点です」


——もう禁断のワード

ここから始まるのが、脳内・天使と悪魔の高速会議


こういう時の頭の回転の速さ、もしかしたら日頃の育児で鍛えられてる説あると思う(だってスニーカーも育児も、9割方“自分の思った通りにならない”とこ、似てない?)


「買うしかないよ!これは運命だよ!」
「いや待て、冷静になれ私。家にスニーカー何足ある…?」

……で、最終的に口から出たのは、

「…ちょっと考えます」

——まさかの冷静対応。自分が一番びっくりした


結果、その判断は大正解だった

あとから街でそのスニーカー履いてる人を見かけた時に、
「あ、こういう雰囲気になるのかぁ」と超冷静に分析


想像してた感じとちょっと違ってて

“自分の今”には必要ないかもって納得できた

もちろん、逆もある
「買っとけばよかった……!」って、未練タラタラになることも山ほどある



でもね。買うにしろ買わないにしろ、
どっちの選択にも納得できるかどうかは、“日頃のイメージの積み重ね”がすべて

“残りわずか”とか“再入荷なし”とか、
こちらの冷静さを試してくるワードって、定期的に現れる


その時に判断を誤らないためには、
「自分のスタイル」がちゃんと描けているかどうか、それに尽きる


それがあれば、目の前の“ラスト1点”にも、振り回されずにいられる


そう信じて、今日も知らない人のスニーカー見て
勝手に脳内会議してる私です