子どもの自己肯定感を育む!褒め方と叱り方のバランス

■ “結果”ではなく“過程”を褒める

子どもが取り組んだことに対しては、成果だけでなく努力したプロセスを褒めるのが大切。頑張りを認められると、自分の努力が肯定され、自己肯定感が高まりやすくなります。

■ 叱るときは“行動”にフォーカスする

叱る場面では、「あなたがダメ」ではなく「その行為がダメ」という伝え方をするのがポイント。人格否定ではなく行動の修正に焦点を当てることで、子どもは自分自身が否定されたわけではないと理解できます。

■ 大人も感情的になりすぎない工夫を

子どもに注意するときは、つい大人のほうが感情的になってしまいがち。しかし、冷静さを失うと言葉がきつくなり、子どもの心を傷つけてしまうことも。深呼吸をして一度落ち着いてから伝えるなど、大人側のコントロールも意識してみましょう。